2023年12月23日 [連絡] 【会員管理システム】登録・ログイン・研修会申込・会員以外の研修会申込はこちら 【ご注意】 臨床心理士資格新規取得者の方は入会手続きを完了されないと当システムはご利用になれません 登録可能になった方へは個別にご案内を差し上げます 愛知県臨床心理士会会員の方の会員管理システムの登録はこちらをクリック ☆ご注意 年度替わりとなりました、システムの都合上 登録は4月1日以降にお願いします 「正会員」のカテゴリーでご登録下さい 2024年年会費と総会一日研修会等の参加費を引き落とせるよう決済方法もご登録下さい 2024.3.29 登録済みの方のマイページログインはこちらをクリック 会員管理システムに登録済みで、研修会等参加申込される方はこちらをクリック ☆パスワードはご自身の設定されたものです 会員でない方の研修会への参加方法 ☆メールアドレスに届いたURLから非会員のカテゴリーから登録下さい 参考 ⇒ 画像で説明
2022年7月14日 [ウクライナ情勢関連情報] “Mental Health Support Line for Ukraine related issues” 日本臨床心理士会「ウクライナ関連心の健康電話相談」Skypeでの相談受付を開始しました 2022.7.14-Ukraine.pdfをダウンロード 詳細
2022年3月23日 [ウクライナ情勢関連情報] 日本トラウマティックストレス学会「惨事報道の視聴とメンタルヘルス」 事件や事故、自然破壊などの人間が起こす災害や戦争・暴力破壊行為などは、私たちのメンタルヘルスに大きな影響を及ぼします。 それらは直接体験していなくても、それを報じるメディアを視聴することで影響を被ることが数々の研究で示されています。 重村淳先生(目白大学)・新井陽子先生(公益社団法人被害者支援都民センター)・黒澤美枝先生(武蔵野大学)が大人も子どもも含めて、メディア視聴に際しての留意点を簡潔にまとめて下さったものをトラウマティックストレス学会が公開しています。 本HPでもご紹介させて頂きます。 https://www.jstss.org/docs/2022030300033/
2022年3月19日 [ウクライナ情勢関連情報] 「セーブ・ザ・チルドレン「専門家がすすめる、子どもと戦争について話すときの5つのポイント」」 ウクライナをめぐる情勢が逼迫し、多くの目を覆いたくなるような惨状がメディアを通して流れてきます。 またそういった情報に触発され、怒りや憎しみ、欺瞞といった強い感情や疑念がそこかしこに溢れています。 こうした状況の中で、子どもたちのこころの成長のために大人ができうる関わり方について、公益財団法人セーブ・ザ・チルドレンジャパンが公開している、戦争について話す際の子どもへの関わり方のポイントをご紹介させて頂きます。 ~愛知県臨床心理士会災害支援部会・災害対策本部~ https://www.savechildren.or.jp/scjcms/sc_activity.php?d=3849